電化製品の話題などが続いてしまいましたが、今日はレトロちっくな雰囲気満点な、紙芝居の話題です。
Sponsored Link
実家から、連休最終日に家の人の実家へ。
下の子が楽しみにしているのは、実家にひとつ置いていった紙芝居。

こわいぞ!世界のモンスター(童心社)
おばけ好きなお兄ちゃんの、コレクションのうちのひとつ。
クリスマスや、お誕生日に、「ドラキュラ、ミイラ男、フランケン・・・」名だたる世界のモンスターの紙芝居を揃えていったのです。
ちなみに、ミイラ男が本当に怖かったらしく、一度読んでから封印されています。
今、透明人間に下の子がかなりハマっています。
「一日いると、4回でも5回でも読んで!読んで!というのよ~」
と、お母様。

こわいよ~といいつつ、楽しむ下の子
実家には、紙芝居用の舞台はありませんが、そよかぜのお家には、紙芝居用の舞台、ちゃんとあるんですよ~!
紙芝居の舞台をこんな理由で買いました
お兄ちゃんのお誕生日の度に、紙芝居を買いにいくようになって、ふと絵本専門店さんでみた紙芝居の楽しみ方を見てみると・・・
紙芝居をする時は、必ず舞台を使用するようにしましょう!と書かれていました。
舞台がないと紙芝居の効果が半減してしまうとのこと。
子ども達と一緒に楽しみたいなら、ぜひ紙芝居の舞台を~ってことでしたので、思い切って購入したのです。
家の人も、レトロチックなものは好きなので、購入については特に抵抗感もなく、大いに盛り上がっていました。
行きつけの絵本専門店さんで購入したのですが、
「そよかぜさんとこ、児童館でも??」
「いいえ。お家で楽しもうかと・・・」
「そうでしたか~!」
やっぱり舞台があると、紙芝居に対する子どもの集中力や一体感が違うと思います。
なによりも、みんなで楽しめるっていうのがいいですよね~
演じている人、見ている人が一体になって楽しめる、紙芝居は素敵なグッズだとそよかぜは思っています。
ポイントとしては、あまりにも大げさに芝居がかったことをする必要はないようですが、読む方も、見る方も、皆で楽しめるならいいですよね~♪
※紙芝居の裏書きにも、かんたんに紙芝居を演じる時のポイントが書かれています。

童心社のものを購入しました

舞台には4つぶんぐらい紙芝居を収納できます~
普段は、紙芝居の舞台に、紙芝居を入れて収納しています。
この舞台には、4つぐらい収まります。
子育ても、大人が夢中になって子ども達と楽しめるといいですよね!
下の子には、最近ちょっといらっとしてしまっていたので、今日の夕方は、ゆっくり紙芝居を楽しんでみようかなと思います。

紙芝居用の舞台と聞いてもどんな物かピンと来なかったんですが、写真をみてなるほど!っと思いました。
そよかぜさんのお家にピッタリなレトロな雰囲気でステキ☆
紙芝居をお家で見れるなんて、息子君たちも嬉しいでしょうね~!
carebear さん
こんばんは~☆
舞台っていうと大げさですけど~でもやっぱり舞台って雰囲気ですよね~^^
今日は、夕食後、紙芝居ふたつを家族揃って楽しみました。
なんだか、ゆったりと時間が流れて、いい気分転換になりました☆
これ!!!持ってます!!!!
同じの!!!!
父(じいじ)が娘にプレゼントしてくれたんです^^。
いいですよね~・・大事に使って孫の代・・いえ・・それよりもっと・・と思っています。
やはり木のものっていいな~・・・
今日・・紙芝居・・読んでみよっかな^^
そよかぜさんと同じものがあってなんだかと~~~っても嬉しかったです^^
ゆらり さ~ん
こんばんは♪
え!同じものを??
すご~い♪
紙芝居って、かわりばんこに読んでみたりと、皆で盛り上がれるからいいですよね~
ゆらりさんのところは、どんなお話なのかなぁ^^
私も、同じものをもっていたなんて、嬉しいです~♪
今日、紙芝居舞台。アップしました~~^^
我が家の紙芝居・・・
もちもちの木。ごんぎつね。しあわせの王子
です。。。
しあわせの王子はね・・私が涙うるうるになってしまい・・・
久しぶりに紙芝居で遊んでみようと思っています^^
文中で紹介させていただきました^^
同じものを持っている・・・なんか嬉しいですね^^
ゆらり さ~ん
こんにちは~☆
記事、ありがとうございます!!
う~ん、やっぱり紙芝居選びもたのしいですよね~♪
皆で読みっこ。
楽しみ方は、無限に広がりそうですよね~♪
しあわせの王子 今度チェックしておきます☆