Sponsored Link

クランプタイプに必用な天板の飛び出し幅は?
結論からいきますと、天板の飛び出しが2.5センチあれば、クランプタイプのジェルデを固定することができる!(だいたいのクランプもイケるかも!)ということなのですが、話を膨らませてみたいと思います。左側がおにいちゃんのスクールデスクで、右側がワタシの机です。
当初は、このようにランプを置いて、おにいちゃんが使うときは、クルッと回し、ワタシが使うときは、こっちへクルッと回しで使っていました。
こんな理由でジェルデを買いました
が・・・、ある時、おにいちゃんの手元が、陰になっていることに気付きます。
右利きのおにいちゃんは、右前方からランプをあてられると、手元に陰がでるのです。
右利きの場合、左斜め前方からランプをあててあげるのが理想です。
はい、じゃランプを左に・・・で解決できればいいのですが、これが跳ね上げ式のスクールデスクだと、ランプを置くスペースが限られます。

机の中のものを出し入れできるようにしておくには、扉以外の部分、この絵でいうと薄茶色の部分に置かなければいけません。
その幅、15センチ。
ピッタリのものを置くと、開け閉めに支障がでそうなので、13センチ程度の大きさのものを探さなければなりません。
なかなかないのですね~そんなに小さなベースのランプ。
はみ出してしまうようだと、いちいち机の中身を出す為に、ランプを下に降ろすか、横にどけなければなりません・・・
それでは、快適ではないので、クランプタイプにできればよかったのですが、それも挟む部分が見当たらないので困り果てていたのです。

跳ね上げ式スクールデスクにクランプタイプのランプ!
正面から見たおにいちゃんの、スクールデスク。
※コチラは、日本の跳ね上げ式スクールデスク。
イギリスのアンティークスクールデスクの方は、もっと飛び出しが少ないです。(そよかぜの持っているものの場合)
クランプを挟みたい場所、天板の横の飛び出しが、2.5センチしかありません(涙
写真で見比べるとこうなります。

右側のワタシの机くらい天板が飛び出していると、余裕なのですが~!
で、最悪挟むことができなくても、クランプ部分を外して、机にねじ込むか、壁に付けるかで解決できそうなジェルデのランプに決めたのです。
こんな風に、すればいいかな~と↓
FIVE FROM THE GROUNDこちらのショップさんにとてもステキなジェルデがあります。
ショップページからlamp→Jielde Photo Sampleで見ることができます。
子ども用デスクランプ ワタシのこだわり
こちらで、アンティークのジェルデでもいいかと思いましたが、子どもが使うものは、E26の口金にこだわりたかったので、今回は見送りました。(E26なら、蛍光灯タイプの電球も使用できるからです☆)
いろいろお店を見て回って、やっと注文した訳ですが、窮屈ながらも挟み込むことができたのです。


天板の一点に力がかかるとアレなんで、あまっていた板を一緒に挟み込みました。
このままでは、ちょっと見た目がナニなんで、また時間を作ってアレできたらいいな~と・・・
挟めなかった場合は、黒いネジの部分からクランプ部分を外そうと思っていました。
自分の思っていることを読んで下さる人達に伝える難しさを感じつつ、このレトロ雑貨のある暮らしを始めた当初からの悩みが解決して、スッキリうれしいそよかぜデス。
クランプタイプのランプふたつ ジェルデ Zライト画像クリックでショップ詳細ページへ



スクールデスクの使い心地については
を参考にして頂けましたらウレシイです
こんばんは~☆
な~るほど。。すごく良く解りましたよ。
このランプのこと。デスクのこと。
私も、以前、息子のデスクを イギリスなんかの椅子と机がくっ付いたものを 欲しかったり、そよかぜさん家の 跳ね上げ式デスクを 欲しかったり。。いろいろ悩みました。
結局、papaが 使っていた物を 使っているので 購入しませんでしたが。。
それぞれ、メリット、デメリットが あるんですよね~。。解ります(*^_^*)
今後の、なにを あれした記事を(笑)楽しみに していますよ~(^_-)-☆
♪ oliveさ~ん
おはようございま~す!
わかっていただけたみたいでウレシイです☆
ほん、デスクはね~勉強机っていうものは、いかにもアレで(笑
ほんと、善し悪しです。
スクールデスクは、やっぱり、何かを組み合わせないと使い勝手がよくならない気がします。
また、ナニしますね☆