机やランプの選び方
アンティークデスクを使う

大人が使用しても、実用性に問題は感じられません。
日本の跳ね上げ式学校机より、奥行きが広いぶん、使い勝手はいいです。
天板下の収納部分が、フラットなものと、奥側が深くなっているものがあります。
奥側が深くなっているものは、ちょっとしたボトルなど立てて収納できるので、天板の裏面に鏡を付けて鏡台にしてもいいと思います。
今は、収納部分にスイッチ付きのコードとモデムなどごちゃつく配線をまとめて、パソコンデスクにしています。
詳細は、アンティークスクールデスクの記事を参考にしてください。
ケーブル類は、ペン立て?(インクいれ)の穴があいているのでその部分から出しています。(奥側天板穴があるものとないものがあります)
イギリスなどの外国製、日本のもの、それぞれ特徴があります。
棚がついているもの、二人用のもの、キッズデスク、スクールデスクなど、呼び方も様々ですが、 手頃な大きさでそれほど置き場所を選ばない机は、とてもステキな存在に思えます。
アンティークスクールデスクなどを扱うお店
イギリスのアンティークの家具などを扱っています。
通販は、Yahoo!オークションの出品になります。
アンティークショップへの卸値がスタートになっているということで、メンテナンス後の商品をリーズナブルな値段で購入可能かもしれません。
スライトリーフレイバー
こちらは、フランスアンティークのスクールデスクを多数扱っています。
ショップで補修後のお届けとなっているので安心して購入できるショップさんだと思います。
一体型のものを実用で選ぶ時は、特に椅子とデスクの位置関係をしっかり問い合わせて検討するようにお勧めします。
机の選び方
机、デスク、テーブル・・・それだけに限らず、家具類などを選ぶ時は、大きさ高さなどとても気になるところです。
デスクもチェアと同じように、スクールデスクでも、よほど小さいものでなければ大人が使っても大丈夫だと思います。
我が家では、スクールデスクをパソコンデスクや、勉強机に使用していますが、特に小さくて困るということはありません。
購入のとき、しっかりと調べておきたいところ、気になる点などをブログにまとめてみました。
机の記事一覧からどうぞ
続きを読む →