正常に動かないけれど、我が家の宝物。
Sponsored Link

ケースを付けたまま玄関の引き出し付きの本棚に ここは皆の鍵入れになっています
いちばんの宝物なので、目につく玄関に。
おじいさんがこのカメラで、どんなものを撮ってきたのか、構えているところも残念ながら見たことがありません。

将来、こんな風にこのカメラを構えてくれたらなぁ・・・
戦前に、このようなカメラをどうやって手に入れたのか。
このローライフレックスを見るために、おじいさんのところに写真師さん達が見にきていたんだとか。
使うカメラは、歳月と共に変わっていったはずだけど、残っていたのはこのローライフレックスと、亡くなる直前に購入していたコンパクトカメラだけ。
このカメラに特別な思い入れがあったのかも・・・

ローライフレックスはライカと共にドイツカメラの代名詞。おしゃれな正方形の写真が撮れます
ローライフレックスとは?
世界初6×6判二眼レフカメラ。1929~現在まで、このスタイルの二眼レフカメラの製造を続けています。
オプションでファインダー交換などできますが、基本的には覗き込む格好のウエストレベルファインダー。
この場合、上下正像、左右逆像に見えます。
代表作にはこの他に、コンパクトカメラの先駆けローライ35、6×6判一眼レフSLシリーズなどがあります。
レンズは、シュナイダーとツァイスの2社、それぞれ数種類が選択できます。
ローライの選び方?
シンプルで壊れない、いつまでも使い続けることができるといわれるのは、二眼レフとコンパクトカメラの35だと思われます。
ローライは、長い歴史の中で、多数のモデルが製造され、細かな造りやレンズが違っています。
選ぶ基準がとても多いのですが、最高と言われるのは、ローライの歴史上、中期~やや後半の2.8F。
新しいローライは・・・ほんの僅かに便利になった反面風格が感じられません。
かといって、あまりにも初期のものになると、かなり使い勝手が悪いです。(シャッタースピードの表示を見られたら、ご理解頂けるかと思います)
普及機として始ったローライコードシリーズでは、Vb(最終モデル)も、かなり評価が高いようです。
漠然と新品のローライを検討されている方がいらっしゃるなら、ぜひ、中古のローライ2~5台にじっくり触れてからに!と、お願いしたいと思います。

お腹で構えるから、ウエストレベルファインダー 素通しでアイレベルとしても使えます
玄関に飾っておくのはいいのだけれど、やはりホコリが気になって、ケースを付けたままにしてあります。
本当は、そのまま飾れるといいと思うのですが・・・
おじいさんが大切にしてきたカメラ。
ちゃんと職人さんに調整してもらって、子ども達に伝えていければ・・・そんな気持ちもすてきれないでいるワタシ。
ケースを外せないのは、そんな気持ちのあらわれです。
ローライの参考書?画像クリックで詳細ページが開きます



ローライのカメラを楽天で見てみました画像orテキストクリックで楽天の詳細ページが開きます
ローライのカメラいろいろ



中古、新品とも在庫が多いのはこちらのようです
もっともっとローライデジカメ、使い切りカメラ、フイルム、使い方のサイトなどなど




歴代のローライについて詳しく書かれています
また、ベビーローライで使用できるフイルムを販売しています
また、ベビーローライで使用できるフイルムを販売しています
ローライで撮影された写真がたくさん
クラシックカメラについて盛りだくさんです

カメラ詳しくないのでよくわからないですが~すっごく味のあるカメラですね!
実際に動いて写真を撮れたらいい写真がとれそうですね!
もちろんオブジェとしてもステキですぅ♪
おぉぉ☆カッコいい~~!
こんなレトロなカメラ、置いてあるだけで
ステキですよね♪覗いてる息子くんも可愛いー^^
そうかぁ、そよかぜさんはカメラも詳しいのですね♪
いつもステキな写真で、楽しませていただいてます(*´I`*)ポョ
私はカメラにまでなかなか気が回らないんですが、いつかステキな写真を撮れるようになりたいです。
それまで、このブログで勉強させていただきますね~♪
こんばんは~☆
おお~!!すごくカッコいい~~☆☆☆
こんな素敵なカメラ、しかも年代物を 持っているなんて 羨ましいですぅ(*≧∀≦*)
おじいさま、かなりのカメラ好きだったんですね~。。
パパさんも カメラには、こだわりが ありそうですし、遺伝でしょうか?
なんか素敵~(*´ー`*)ウットリ
息子さんたちが 大きくなって このカメラで どんなフォトを 撮るのか楽しみですね・・絶対、使いたい!!と 言うはず!!!
こんばんは~。
とっても味のあるカメラ!!
そして、とっても詳しいですね~。
「戦前に写真師さんが見にくる」だなんて、
よっぽど最先端だったのですね~!
そんな昔から現在まで残る、思い入れのあるカメラ。
将来、ぜひお子さん達に使っていただきたいです♪
sakupon さ~ん
おはようございま~す
これで写真を撮ったら、正方形の写真ができあがります☆
たま~に、ちゃんと額に入れてある写真を見せて頂くと、とってもアジがありますよ~
carebear さ~ん
おはようございま~す!
子ども達も、普段のカメラと違うから興味津々。
こういうものに触れさせてあげることができるのも、大切に残していてくれた、おじいさんのお陰。
がんばって、構えてくれている姿、ちょっとじ~んとしちゃったりして。
カメラは家の人が好きでして。
お友だちの方も、カメラ系の方ばかり。
ワタクシは、お付き合い程度で~す。
ステキだなんて~素直に喜んでしまいます☆ありがとう♪
olive さ~ん
凄いカメラをおじいさんが持っていたという話は、ずっと聞いていたのですが。
ローライだ!えらいこっちゃ!というわけで・・・
モボだったという話に納得。
相当の、趣味人だったのだと想像します。
なかなか調整に出せずにいるのですが、時たまケースから出して、このように皆で楽しんでいます。
家の人は、カメラ好きですね~遊びにくるお友だちも~
そこそこに、ついていくようにしています☆
yasuyoleob さ~ん
おはようございま~す☆
カメラ好きな人が、集まる環境なのでその影響ですよ~
写真師さんたちが、わざわざ見にくるって、なんだかのどかな感じですよね!
このカメラをずっと残していけるようにしたいです。